AIエージェント活用の可能性とは?
特徴や導入メリット、活用事例を解説

AIエージェント活用の可能性とは?
特徴や導入メリット、活用事例を解説

昨今のAIテクノロジーの目覚ましい進歩により、単なる作業の自動化を超えた高度なAIシステムの実用化が進んでいます。

自ら状況を判断し、目標達成に向けて最適な行動を選択するAIエージェントは、業務効率化・データ活用の高度化・大幅なコスト削減・顧客満足度の向上など、企業に新たな価値をもたらしています。

本記事では、AIエージェントの基本的な仕組みから種類や導入メリット、先進企業の活用事例まで詳しく解説します。AIエージェントをビジネスに活かしたい方はぜひ参考にしてください。
 

AIエージェントとは?

AIエージェントとは、設定された目標に向けて自律的に判断・行動する高度なソフトウェアシステムです。従来のソフトウェアとは異なり、人間の指示や周囲の環境から情報を取得し、それを分析した上で最適な行動を自ら選択・実行する能力を備えています。

大規模言語モデルなどの先進技術を基盤としており、データ分析から問題解決まで幅広いタスクに対応できるのがAIエージェントの強みです。また、複数のAI技術を組み合わせることで、より高度で複雑な業務の自動化も可能になります。

日常に溶け込んでいるAI技術といえば、会話型チャットボットや音声で応答するスマートスピーカーなどが代表例です。こうした技術は企業の顧客対応窓口での導入にとどまらず、活用シーンは急速に広がり、多様化しています。
 

AIエージェントと生成AIの違いは?

生成AIはコンテンツ制作に特化しており、ChatGPTやDALL-E2などは与えられた指示に基づいて文章や画像を生成することを得意としています。一方、AIエージェントは「行動する」ことに重点を置いている点がポイントです。

AIエージェントは環境から情報を収集し、分析プロセスを経て独自の判断を下した後、具体的なタスクを自律的に遂行します。また、生成AIが生成した情報を活用して次の行動を決定したり、他のシステムと連携したりすることも可能です。

従来のチャットボットが事前に決められたシナリオに従うだけだったのに対し、AIエージェントは状況の変化に応じて柔軟に行動を調整できるという点で大きな違いです。

生成AIについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

▶関連記事:企業の生成AI活用事例を紹介!メリットや課題、効果的に使うためのポイントも解説
 

AIエージェントが注目される背景

2022年のChatGPT登場以降、AIは生成AIから自律行動型AIへと急速に進化しています。膨大なデータ処理と業務自動化の需要が高まるなか、自律的に行動するAIが求められるようになりました。

また、大規模言語モデルが急速に進化したことで、計画精度・推論能力・処理速度が大幅に向上し、実用レベルに達したこともAIエージェントの進展を後押しする要因のひとつとされています。

深刻化する労働力不足も追い風となり、世界のAIエージェント市場は2030年までに約9倍に拡大すると予測されています。もはやAIエージェントは「あると便利」な技術ではなく、企業の競争力を左右する不可欠な存在となりつつあります。
 

AIエージェントの仕組み

AIエージェントの動作プロセスは、「認識」「推論」「実行」の3ステップで構成されています。最初に環境から情報を収集し、その情報を分析して最適な行動を決定した後、実際に行動へと移すまでが基本の流れです。

まず、大きな目標を小さなタスクに分解することからはじまります。例えば「市場調査」が目標であれば、「競合分析」や「顧客ニーズ調査」などに分割されます。

次は各タスクに対する最適な答えを推論し、実行に移る段階へと進みます。「分析→戦略構築→実行」というサイクルを繰り返すことで、徐々に目標達成へと近づいていきます。

AIエージェントの強みは、自律性と適応性を備えており、フィードバックを受けながら次の行動を調整できる点にあります。複雑な目標でも段階的に対応し、状況の変化に応じて柔軟に方針を修正できるため、従来のシステムでは対応困難だった課題にも取り組めます。
 

AIエージェントのタイプ

AIエージェントは機能と目的によって様々なタイプに分類されます。各タイプには独自の特徴と専門領域があるため、利用目的に合った適切なエージェントを選ぶことが大切です。
 

学習型エージェント

学習型エージェントの特徴は、その名のとおり「学習能力」です。履歴情報や動作結果を学習材料として取り込み、時間の経過とともに性能を高めていきます。

カスタマーサポートの現場では、過去の問合せ内容と対応結果を学習することで、より適切で迅速な回答ができるようになります。ゲーム分野では、対戦相手の動きや戦略パターンを分析して進化することで、動的な環境での適応力を発揮しています。

【業務での活用例】
・採用面接の評価支援
・経費不正の検知精度向上
・問い合わせ対応の品質向上
 

反射型エージェント

反射型エージェントは、基本的な動作原則に従って即座に対応する基礎的なAIです。外部からの命令に対して直接的な対応を返すのみで、複雑な思考プロセスは含まれません。

反射型エージェントには「シンプルタイプ」と「モデルベースタイプ」の2種類があります。前者は完全に固定されたパターンで動く一方、後者は蓄積された情報も考慮して判断を下す点が主な違いです。

反射型エージェントは定型業務の効率化に適しており、キーワード検知による案内システムや質問への自動応答など、明確な入出力関係がある業務で活躍します。

また、視聴履歴に基づくコンテンツ提案など、ユーザーの行動に応じた反応を示すシステムにも、モデルベースタイプの反射型エージェントが使用されています。

【業務での活用例】
・勤怠打刻リマインド
・経費申請の形式チェック
・よくある質問への自動回答
 

階層型エージェント

階層型エージェントは、組織のような構造を持つAIです。全体戦略を立案する管理AIと、各担当分野で作業を進める実行AIによって構成されます。

各AIは自分の専門領域に特化しつつ、全体として統一された目標に向かって協調して動作します。大規模な業務も細分化して効率的に処理できるため、製造業の工程管理や物流ネットワークの最適化などへの活用が可能です。

例えば、工場では全体最適化を担う管理AIと、各工程を専門とする実行AIが連携することで、生産効率を高められます。

【業務での活用例】
・全社研修の企画運営
・予算編成プロセス
・内部統制の構築
 

目標ベース型エージェント

目標ベース型エージェントは、明確な達成目標を持ち、その実現に向けて最も効果的な手段を選択するAIです。シンプルな入力に対する反応だけでなく、現在の状況分析と将来の予測を組み合わせて最適解を導き出す高度な思考力を備えています。

目標ベース型エージェントの特徴は、現在の行動が将来にどのような影響を与えるかを考慮して判断することです。物流センターでの配送ルート最適化や、複数のステップが必要な言語処理タスクなど、効率性と正確性の両方が求められる場面で有効に機能します。

【業務での活用例】
・採用計画の達成支援
・予算管理・コスト削減
・業務効率化目標の達成
 

効用ベース型エージェント

効用ベース型エージェントは、高度な判断能力を持つAIです。単純な目標達成を超えて、総合的な価値や利益を最大化する選択をします。各選択肢に対して多角的な価値評価を行い、最も高い効用(便益)をもたらす行動を選択するのが特徴です。

効用ベース型エージェントが特に有効に機能するのは、複数の評価基準が存在する複雑な意思決定の場面です。資産運用AIは代表的な例で、利益の最大化とリスクの最小化という相反する要素のバランスを取りながら、最適な投資判断を下します。

【業務での活用例】
・人材配置の最適化
・投資判断・資金運用
・リスク管理施策の選定
 

AIエージェント導入のメリット

AIエージェントを導入するメリットは以下のとおりです。

  • 業務自動化で生産性が向上する
  • データ活用で意思決定の精度が高まる
  • コスト削減でリソースを最適化できる
  •  24時間対応で顧客満足度が向上する

それぞれ詳しく解説します。
 

業務自動化により生産性が向上する

AIエージェントの導入により、これまで人手に頼っていた定型的な業務や反復作業の自動化が実現します。データ入力やレポート作成、在庫確認などの作業をAIに任せることで、社員は判断力や創造性を必要とする業務に専念できます。

AIエージェントの優れた点は、状況に応じて最適な処理方法を選択できることです。作業スピードが上がることで納期短縮や対応力の強化にもつながり、結果として企業はより競争力のある体制を構築できます。
 

データ活用で意思決定の精度が高まる

AIエージェントを活用したデータ分析は、人間の能力を上回る規模や速度で実施されることから、従来では見落とされた関連性やパターンの発見につながります。

市場動向の把握、需要予測、リスクの早期察知などの分野では、人間だけでは困難な高度な分析を実現し、戦略的な判断を支える強力な支援役として機能します。

特に重要な意思決定の場面では、過去の傾向や外部環境の変化を踏まえた精度の高い予測に基づいて、より的確な選択が可能となる点がメリットです。また、AIが提示する分析結果は、判断根拠を明確に示すことで、説明責任を果たす際にも役立ちます。
 

コストを削減してリソースを最適化できる

AIエージェントの活用により、業務の効率化と経費の削減を同時に実現できます。人的ミスの減少による損失防止や作業時間の短縮は直接的な経費削減につながり、需要変動に応じた適切なリソース配分により無駄な投資も抑えられます。

また、稼働時間の制約がないため、繁忙期やグローバル展開など時間的・地理的な制限にも柔軟に対応可能です。変化の激しいビジネス環境で限られたリソースを最大限に活用し、持続可能な運用体制を築く上でもAIエージェントの導入は非常に有効です。
 

24時間対応で顧客満足度が向上する

AIエージェントは時間帯や曜日に関係なく常時稼働するため、顧客からの問合せにタイムラグなく対応できます。深夜や休日でも迅速に対応できることで、顧客からのクレームを未然に防ぐことが可能です。

さらに、ユーザーの過去の行動履歴や属性情報に基づいた対応を行うため、ニーズに応じたパーソナライズされたサービスを提供できるようになります。

AIエージェントには感情のぶれがなく、常に一定の品質で対応し続けられることから、応対の均質化とブランド体験の安定化にも貢献します。
 

先進企業のAIエージェント活用事例

多くの企業で、営業支援から社内ヘルプデスクまで、多彩な用途でAIエージェントが導入されています。以下では、実際にAIエージェントを業務で活用している先進企業の事例を紹介します。
 

KDDI株式会社の「議事録パックン」

KDDIアジャイル開発センターは、営業活動の効果を高めるために「議事録パックン」を開発しました。Amazon Bedrockを活用したこのAIエージェントは、会議の録音データから議事録を自動作成し、提案骨子の生成や日報・週報の自動作成など、幅広い業務をサポートします。

導入後は営業担当者の作業時間が最大1時間短縮され、「そのまま営業日報に使えるレベル」「業務品質が向上する」など高い評価を得ています。企画から評価までわずか3ヶ月、実際の開発期間は2週間という短期間での実現も注目ポイントです。
 

住友化学株式会社の「ChatSCC」

住友化学では、全従業員約6,500名を対象とした社内向け生成AIサービス「ChatSCC」の運用を開始しました。ChatSCCの特徴は、セキュリティが確保された環境で社内独自の情報を安全に扱える点にあります。

ChatSCCは一般的な文書作成やプログラミングなどのオフィス業務に加えて、技術アイデアの創出や研究データの分析などの専門的な領域にも活用できます。事前検証では約200の業務パターンでテストを実施し、最大50%以上の効率化を実現しました。

同社では今後、社内に蓄積された独自データとの連携を進め、特定分野に特化したAIモデルの構築も視野に入れた取り組みを展開していく予定です。
 

AIエージェントの課題

AIエージェントは利便性が高い一方で、いくつかの課題も抱えています。セキュリティ面では、データ漏えいリスクや悪意のある攻撃に対する脆弱性が指摘されており、企業機密や個人情報の保護が重要な課題となっています。

また、判断根拠が不明確になる「ブラックボックス化」も問題のひとつです。さらに、導入コストや、AIエージェントを運用できる専門人材の不足も大きな障壁となっています。

これらの課題に対応するためには、堅牢なセキュリティポリシーの整備と、透明性の確保に向けたガバナンス体制の構築が不可欠です。段階的な導入計画を立て、リスク管理を徹底しながら進めましょう。
 

「働き方改革EXPO」でAIエージェントを体験しよう

業務効率化やDX推進を検討しているなら、「働き方改革EXPO」への来場がおすすめです。本イベントは最新のAIエージェントやデジタルツールが一堂に会する展示会で、企業の業務改革を支援する様々なソリューションをその場で体験できます。

AIエージェント関連の展示では、実際に動作するデモを通じて、自社業務への導入イメージを具体的に描くことが可能です。各ブースでは担当者から直接説明を受けられるため、製品の詳細な機能や価格設定、実際の導入事例などの貴重な情報を収集できます。

また、AIエージェント関連の製品・サービスを提供している企業にとっては、出展を通じたターゲット企業への認知拡大や新規リード獲得を図る好機となるでしょう。AIエージェントの最新動向を学び、自社の働き方改革を加速させたい方は、本展示会への来場をご検討ください。

働き方改革EXPO

【開催スケジュール】

■【東京】総務・人事・経理Week
2025年9月10日(水)~12日(金) 幕張メッセ

■【関西】総務・人事・経理Week
2025年11月19日(水)~21日(金) インテックス大阪
 

AIエージェントで次世代の働き方改革を実現する

AIエージェントの導入は、単なる業務効率化にとどまらない次世代の働き方改革です。定型業務の自動化やデータ分析による意思決定支援により、組織全体の生産性と競争力を高めることができます。

AIエージェントの実装には課題も伴いますが、適切な統制の仕組みを整え、段階的に導入を進めることで、組織の可能性を大きく広げる有力なパートナーとなるでしょう。

導入時には様々な課題がありますが、適切なガバナンス体制の構築と段階的な導入アプローチを行うことで、AIエージェントは人間の能力を飛躍的に増幅する強力なパートナーとなります。

AIエージェントを活用した新しい働き方を実現するために、ぜひ「働き方改革EXPO」へご参加ください。最新のソリューションを実際に体験し、AIエージェントの新たな可能性を発見しましょう。

「働き方改革EXPO」詳細はこちら


■監修者情報

持木 健太(もちきけんた)
TOMAコンサルタンツグループ株式会社 取締役 中小企業診断士

DX推進の総責任者として、テレワーク環境構築・ペーパーレス化・AI活用支援・ビジネスモデルの再構築などで活躍中。企業の労働生産性向上や付加価値向上を目指して、中小企業から上場企業まで幅広く対応している。

HP: https://toma.co.jp/